「海はどうしてできたのか」藤岡換太郎

こんばんは。GWを終わり軽い5月病にかかってます。笑 やる気が出ないと…言うより出来ない自分や弱気な自分が嫌になることが多いかな(´・ω・`) まぁ人間常に前向きには頑張れないので、こんな時もあるよね。ボチボチ行きましょう。

勝手に本の紹介No30です。なんとこれが30回目!!いや~けっこう頑張ってるな。今後もマイペースに続けています!

「山はどうしてできたのか」に続いて手に取った一冊。水の惑星と言われる地球と「海」との関係を紐解いている。個人的な意見としては、最初に読んだ「山はどうして…」の方が面白かった。私が山の方が興味があるからかもしれないが(^^;)
【構成】
第1・2部は地球誕生から現在に至るまでの海の歴史が書かれている。1年のカレンダー形式で、時間の関係が分かりやすくまとめられている。内容と直接関係ないが、人間が生まれたのが大みそかの23時37分、産業革命が始まったのが23時59分58秒と考えると、人間が生きていることって本当に一瞬なんだなって感じた。第3部は海の成分の変化について、第4章では今後の海について記述されている。
【感想】
特に興味深かったのは、月が出来る過程について述べられている箇所。地球の内部・月の組成が分かってくることで、新しい仮説が生まれている。科学が発展すれば今の常識はあっという間に変わってしまうことを認識しておかなればならない。また、非常に長い目で見ると、地球の熱源は減っているようで、その影響で海の水がなくなる可能性があるようだ。まぁ10億年後の話みたいなので、現実味はないが…
地球科学の基本事項として「白亜の大海進〈約1億年前)」「インド大陸衝突(古第三紀始新世、4300万年前)」「最終氷期(第四期更新世、1~7万年前」あたりは抑えておきたい。